大阪大学院医療系研究科 医療経済・経営学寄附講座

Seminar

大阪大学医療経済・経営学寄附講座
東京研究会(オンライン)のお知らせ

各位
時下御清祥のこととお慶び申し上げます。  大阪大学大学院医学系研究科医療経済・経営学寄附講座におきましては、毎月1回、医療経済・経営学にご関心の皆様にお声掛けして勉強会を開催することを計画しており、本年の第2回を下記の通り開催いたします。今後とも、偶数月は東京、奇数月は大阪で開催する予定ですので、ご都合のつくときにどちらかでもご参加頂ければ幸いです。(なお、今後連絡を要しないという方は、お手数ですが東京支部(事務担当:内藤)まで御連絡下さい。連絡先は下記にございます。)

日時 2020年6月20日(土)15:00〜17:00
場所 オンラインで実施
内容 講演 「家族介護と中高年のメンタルヘルス」
   小塩隆士先生(一橋大学経済研究所教授)
登録 ご出席を希望される方は、6月19日(金)正午までに、阪大寄附講座東京支部(事務担当内藤:naito@sahs.med.osaka-u.ac.jp)宛に
メールにて、御氏名及び御所属を御連絡下さい。
お申し込み受理後、19日(金)16時半までにアクセス情報をお知らせいたします。
東京研究会幹事
跡田直澄(当講座前特任教授、京都先端科学大学教授)
河越正明(当講座特任教授、日本大学教授)
加藤竜太(当講座招へい教授、明治大学教授)
川瀬晃弘(当講座招へい准教授、東洋大学教授)
真鍋雅史(当講座招へい准教授、嘉悦大学教授)
東京支部事務担当
内藤朱実(当講座秘書)

大阪大学医療経済・経営学寄附講座
医療問題研究会(第27回大阪)のお知らせ

日時 2020年5月28日(木)18時30分~20時30分【中止】
場所 大阪大学中之島センター4F405教室
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
TEL 06-6444-2100/FAX 06-6444-2338
京阪中之島線 中之島駅より 徒歩約5分、JR東西線 新福島駅・阪神電車 福島駅より徒歩約9分http://www.onc.osaka-u.ac.jp/
内容 講演:「高齢障害者の介護学」
講師からのメッセージ:
私共はevidenceに基づいて、評価分析を行い、高齢障害者のケアを再構成し、関連の行政部門や民間の現場に提案しました。ケア自体はもとより、その効果、効率と経済的影響についても若干述べさせて頂ければと思います。

錦見 満先生(医療法人聖生会理事長)
跡田直澄先生の司会進行でフリーディスカッション
申し込み ご出席を希望される方は、準備の都合上、5/28(木)正午までに内藤のメール(naito@sahs.med.osaka-u.ac.jp)あてに、「大阪研究会第27回」という件名で、氏名及び所属をご連絡下さい。特に連絡は差し上げませんがメール受信によってお申込み完了とさせていただきます。
大阪研究会幹事
跡田直澄(当講座前特任教授)
濱田吉之輔(当講座特任准教授)
内藤朱実(当講座秘書)

研究会開催実績

2020年

大阪研究会(奇数月に開催)

開催日 講師名 所属 テーマ 備考
第26回 1月23日 島崎 謙治 政策研究大学院大学教授 「医療政策の動向と課題 ―医師の働き方改革を中心に―」
第27回 5月28日 錦見 満 医療法人聖生会理事長 「高齢障害者の介護学」 【中止】

東京研究会(偶数月に開催)

開催日 講師名 所属 テーマ 備考
第1回 2月22日 島崎謙治 政策研究大学院大学教授 医療政策の動向と課題(仮題)
第2回 4月25日 【中止】
第2回 6月20日 小塩隆士 一橋大学経済研究所教授 家族介護と中高年のメンタルヘルス オンライン
配布資料1
配布資料2

2019年

大阪研究会(奇数月に開催)

開催日 講師名 所属 テーマ 備考
第21回 3月28日 壺井佳見 新大阪歯科衛生士専門学校 学科長 「 歯科衛生士の魅力と職域の変化」
第22回 5月30日 辻 啓延 メディア株式会社 代表取締役社長 「医科歯科連携による新たな骨粗鬆症スクリーニングの試み―介護予防と顎骨壊死予防―」
第23回 7月25日 中川 正史 新大阪歯科技工士専門学校学科長 「歯科技工士における現状と職域拡大に向けた試み」
第24回 9月26日 跡田 直澄 京都先端科学大学経済経営学部教授 「概算要求に見る来年度の医療政策」
第25回 11月28日 二川 一男 元厚生労働省事務次官 「最近の医療政策の動向」

東京研究会(偶数月に開催)

開催日 講師名 所属 テーマ 備考
第1回 2月23日 黒田啓太 大阪府高齢介護室介護支援課長 大阪府高齢者施策の現状と課題 配布資料
第2回 4月27日 加藤 竜太 明治大学教授 計算可能な動学マクロ一般均衡モデルと中長期介護保険財政 配布資料
第3回 6月22日 真船 明雄 医療法人社団花みずき会保谷厚生病院 事務部長 事務長の見た民間中小病院の実態定 配布資料
第4回 8月24日 杉原 茂 日本大学経済学部教授 医療の質の改善を計測する試みについて 配布資料1
配布資料2
第5回 10月26日 村上 正泰 山形大学大学院医学系研究科教授 医療提供体制の「三位一体改革」の行方 配布資料
第6回 12月21日 木村 真 兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科教授 医療費の自己負担と医療需要に関する研究(仮題)

2018年

大阪研究会(奇数月に開催)

開催日 講師名 所属 テーマ 備考
第16回 3月29日 鈴木壮介 株式会社あらかた ブランドマネジメントセンターマーケティングルーム 「 介護業界の現状と介護施設経営の実態(仮題)」
第17回 5月17日 佐古和廣 名寄市立大学学長 地域包括ケアの現状と課題-名寄での経験から-(仮題)
第18回 7月26日 竹村匡正 兵庫県立大学応用情報科学研究科教授 「 次世代医療基盤法の施行と医療データ二次利用の動向」
第19回 9月26日 奥田章子 岐阜県健康福祉部医療福祉連携推進課
在宅医療福祉推進監
「岐阜県における在宅医療推進の取組み·歯科保健医療の取組み(仮題)」
第20回 11月22日 益田恵子 大阪保健福祉専門学校 看護学科 学科長 「看護師の就職難時代到来か!-病院・地域・介護現場の変化の影響-)」

東京研究会(偶数月に開催)

開催日 講師名 所属 テーマ 備考
第1回 2月17日 田中秀明 明治大学大学院グローバル·ガバナンス研究科 教授 社会保障改革の課題:年金·医療を中心に
第2回 4月14日 三原 岳 ニッセイ基礎研究所 准主任研究員 2018年度改定から見える医療·介護制度の論点と課題 ~自治体、地域の観点で~ (仮題) 配布資料
第3回 6月23日 江口 成美 日本医師会総合政策研究機構 研究部専門部長 糖尿病診療の実態把握に向けた基礎研究 配布資料
第4回 12月8日 植山 直人 全国医師ユニオン代表 勤務医の労働実態と働き方改革の方向性~ワークライフバランスと地域医療を守るために~ 配布資料1
配布資料2

2017年

大阪研究会(奇数月に開催)

開催日 講師名 所属 テーマ 備考
第11回 3月30日 渡辺長 森ノ宮医療大学保健医療学部理学療法学科講師 「ネパールでの医療活動」、「高齢化が進行するタイのヘルスボランティアの役割」
第12回 5月25日 跡田直澄 嘉悦大学ビジネス創造学部教授(元当講座特任教授) 診療報酬制度と診療行為について 配布資料
第13回 7月27日 濱田吉之輔 当講座前特任准教授 医療経済における歯科の価値と医院経営の実態
第14回 9月28日 木下祐輔 アジア太平洋研究所研究員 仕事内容や職場環境とメンタルヘルス・健康問題
第15回 11月30日 神原正樹 大阪歯科大学名誉教授、神原グローバルヘルス研究所所長 人生100歳時代の医療のQuo Vadis (仮題)

東京研究会(偶数月に開催)

開催日 講師名 所属 テーマ 備考
第1回 2月18日 石蔵文信 大阪樟蔭女子大学教授 メンタルヘルスケアにおける自由診療10年の経験と今後の展望: 医療費削減への挑戦
第2回 4月22日 埴岡健一 国際医療福祉大学教授 地域差指標データをどう“均てん化”に結びつけるか 配布資料
第3回 6月24日 河越正明 当講座特任教授 2次医療圏データを用いた医療提供体制の効率性について 配布資料1
配布資料2
配布資料3
第 4回 8月26日 笠島めぐみ 東京大学医学系研究科 特任研究員 高齢者の医療・介護需要の将来予測シミュレータ開発
第 5回 10月28日 坂本秀次 内閣府政策統括官(経済財政分析担当)
参事官(企画担当)付政策調査員
調剤・薬剤費の費用構造や動向等に関する分析 配布資料
第 6回 12月16日 木田菜々美 当講座特任助教 糖尿病治療から考える政策について

2016年

大阪研究会(奇数月に開催)

開催日 講師名 所属 テーマ 備考
第6回 1月28日 田中 伸 滋慶医療科学大学院大学准教授 医療機関選択要因
第7回 5月26日 佐藤 雅代 関西大学教授 ドイツの地域医療-制度の概要と地域の距離感-
第8回 7月28日 藤原 香澄

跡田 直澄
一般社団法人日本ベトナム経済フォーラム・研究員
嘉悦大学ビジネス創造学部・教授
TPPと医療
第9回 9月29日 袖川 芳之 京都学園大学教育開発センター・教授 幸福論研究と医療 配布資料
第10回 11月24日 前浜 隆広 株式会社 医療情報基盤 代表取締役 社長 薬価問題の近況

東京研究会(偶数月に開催)

開催日 講師名 所属 テーマ 備考
第1回 2月20日 大島 一博 内閣官房健康・医療戦略室参事官 医療制度改革について
第2回 4月23日 金 明中 ニッセイ基礎研究所准主任研究員 韓国の医療制度:日本へのインプリケーション 配布資料
第3回 6月25日 立福 家徳 内閣府政策統括官(経済社会システム担当)付政策企画専門職 日本の中高年の幸福度について 配布資料
第4回 8月27日 芦田 登代 東京大学大学院医学系研究科特任研究員 高齢者の健康に関する実証分析:選好やライフコースとの関連
第5回 10月29日 田中 吾朗 内閣府政策統括官(経済財政分析担当)参事官(企画担当)付 公立病院改革の経済・財政効果について 配布資料
第6回 12月17日 長島万里子
長島弥史郎
洗足こども短期大学 専任講師
一般財団法人日本開発構想研究所 副主任研究員
韓国の医学教育におけるメディカルスクール導入について

2015年

大阪研究会(奇数月に開催)

開催日 講師名 所属 テーマ 備考
第1回 3月26日 武田 裕 滋慶医療科学大学院大学学長 地域包括ケアと医療マネジメントシステム
第2回 5月28日 井上 智子
田中 伸
大阪大学大学院教授
滋慶医療科学大学院大学准教授
看護人材育成・活用方略
医療経営財務研究の現状と課題
第3回 7月23日 丹羽 修二
竹村 匡正
税理士法人日本経営代表社員・税理士
兵庫県立大学准教授
医療法人のM&A
大学病院での運営企画の経験
第4回 9月24日 玉川 裕夫 大阪大学大学院准教授 歯を喪うということとは?
第5回 11月26日 西田 喜平次 兵庫医療大学講師 医療施設の空間的競争

東京研究会(偶数月に開催)

開催日 講師名 所属 テーマ 備考
第1回 2月28日 小椋 正立 法政大学大学院エイジング総合研究所名誉所長 初婚に対するマクロ経済環境と雇用の影響:AFTモデルによる分析
第2回 4月18日 鈴木 亘 学習院大学教授 特定健診・特定保健指導の効果測定-プログラム評価の計量経済学からのアプローチ- 医療経済研究 Vol.27 No.1 2015に掲載
第3回 6月27日 星芝 由美子 三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 看護小規模多機能型居宅介護について
第4回 8月29日 前田 佐恵子 内閣府社会経済総合研究所 SNA統計と整合的な全国消費実態調査の個票分析について ESRI New WP no.28 and 35
配布資料
第5回 10月24日 上村 一樹 東洋大学助教 健康ポイント制度のコンジョイント分析
第6回 12月12日 和泉 徹彦 嘉悦大学准教授 健康・長寿とコミュニティ