講座概要
当講座は、多方面から寄付を受け、平成19年4月1日に開設しました。
超高齢化社会の中で、現代の医療は多くの問題点を抱えています。高齢者医療、周産期医療や最先端医療が抱える問題、医療保険財政や病院経営の赤字問題、医師不足、医師の偏在や診療報酬制度、薬価制度の歪みの問題など、医学的見地、あるいは医療現場だけでは到底解決できない課題も多くあります。
こういった諸課題を解決し、持続可能で安心安全な最先端の医療サービスの実現に寄与するため、医学、経済学、経営学、行政学に加え、学際的に医療の研究を進めています。
研究活動に留まらず、広く問題を共有し、解決への知恵を結集すべく、公開講義や公開討論会も行っています。多くの方々に関心を持っていただければ幸いです。
研究内容
講座の取り組み
平成27年度実績(研究者向けセミナーも参照)
成果出版 | 平成27年4月に開催された公開研究会を踏まえた内容を出版計画中(大阪大学出版会から『医療と経済』として刊行予定) |
---|---|
公開研究会 | 平成27年4月11~12日(於 大阪大学中之島センター) 4 月 11 日(土) 特別セッションⅠ:「地域の現場から日本の医療改革を考える」特別セッションⅡ:オープン・ディスカッション 4 月 12 日(日) 第1セッション:医療制度が直面する諸課題(診療報酬、医薬品産業、ジェネリック医薬品) 第2セッション:改革に向きあう海外の新潮流(中国、アメリカ、 イギリス) 第3セッション:経済分析で捉えた医療の実態・成果(医療と経済、 マクロ経済と医療、 公私病院経営から見た課題) |
平成21年度実績
政策提言 | 自治体病院の経営に関する調査研究 |
---|---|
成果出版 | 平成20年度公開討論会、公開講義の内容を再編集・出版に向けて準備中 |
公開講義 | (月2回木曜) 医療経済①総論医療行政①社会保障行政 医療行政②医療行政医療行政③薬事行政 医療経済②社会保障論医療経済③医療経済論 医療経営①医療経営医療経営②民間病院経営 医療経営①公的病院経営締め括り総括 |
公開討論会 | <基調講演>「関西発:いのちと文化」 <特別講演>「関西発:いのちと環境」 <パネルディスカッション>「どうする地域医療」 |
平成20年度実績
政策提言 | <提言の要旨> 計量経済学的な分析の結果、たばこ価格1%の引き上げは男性の禁煙率を0.49%高めることがわかった。2年ごとに1箱あたりたばこ税を50円引き上げ、7年後に平均的なたばこ価格を1箱500円に値上げすること、男性の喫煙率は現在の40.2%から7年後に16.4%にまで下がる。これに伴い将来の医療費の削減が期待できるとともに、7年後のたばこ税は1581億円の増収になる。 |
---|---|
成果出版 | 「医療の裏側でいま何がおきているのか」(平成21年4月30日出版) <本書の概要> 編著者:大阪大学医学部医療経済経営チーム編 出版社:ヴィレッジブック社 版型:新書版(192ページ) <本書の内容> 平成19年度公開講義の内容を再編集 <本書の構成> 第一章 ゼロからわかる社会保障 第二章 医療制度はこうかわった 第三章 医療をめぐる意見の対立 第四章 診療所からの現場報告 第五章 急性期からの現場報告 第六章 個人のニーズに合わせたデザインセンターを作る 第七章 これが日本の医療の現実だ! 第八章 これからどうなる?日本の医療 第九章 医療問題に解決策はあるのか? |
公開講義 |
医療制度改革の実態と問題点 診療報酬制度の実態と今後の課題 薬価制度の実態と今後の課題 IT化の実態と問題点 終末期医療の実態と問題点 |
公開討論会 | 「どうする高齢者医療 -健やかな老後を過ごすためにー」 <基調講演>「後期高齢者医療制度について」 <パネルディスカッション>「どうする高齢者医療」 |
平成19年度実績
公開講義 |
(月2回木曜日、不定期) 今後の社会保障改革の行方 今後の医療制度改革と医療技術の価値評価 医療経営の視点から見た医療制度の問題点 診療報酬制度と薬価基準 医療最先端技術 特別講演 生命科学の振興について 今後の歯学の発展医療の技術革新について 予防医学と健康科学 日本の医療の将来像と診療報酬制度の方向性 |
---|---|
公開討論会 | 「どうするこれからの医療ー目指すべき2025年の医療ー」 <基調講演>「今後の医療政策について」 <パネルディスカッション>「どうするこれからの医療」 |